人気ブログランキング | 話題のタグを見る

青葉塾ブログ

ブログトップ

立山その5


新しく「ブログ村」です。応援のワンクリックをお願いします。
人気ブログランキング応援のワンクリックをお願いします!

新しくなった「青葉ホームページ」はこちらをクリックしてください。

拓勇は「R進学会」です。
「R進学会ホームページ」はこちらをクリックしてください。
詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新しく「Instagram」始めました。下記のリンクからどうぞ。

詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

令和5年度入会案内!
費用、時間割、合格実績満載~!
青葉塾、R進学の各教室でもお渡しできます。
また、資料請求ですぐのお届けもOKです!
「百聞は一見にしかず」とも言いますので、
事前に連絡のうえお越し頂くのが一番かと思います!
よろしくお願いいたします。
「青葉塾」、「R進学会」とも「二学期生」募集です。

詳しくは「お問い合わせフォーム」からお願いします。

青葉塾のトップページに「中学生の勉強会」外部生用をアップしました!
一度、青葉塾・R進学会の勉強会に参加しませんか~
塾生でなくても大丈夫です!
ご覧になってみて下さい。
今週、23日(土)は二回目の勉強会です。
お問い合わせ等はお電話でお受けしています。

2023年9月17日(日) 
3084号 「立山その5」

北アルプスを貫き、富山と長野を結ぶ山岳観光ルート立山黒部アルペンルートは標高3,000m級の峰々が連なる北アルプスを貫く世界有数の山岳観光ルートです。総延長37.2km、最大高低差は1,975m。そのほぼ全区間が中部山岳国立公園内にあります。富山県側の立山町「立山駅」から長野県側の大町市「扇沢駅」まで乗り物を乗り継ぎ、いくつもの景勝地を通って気軽に、雲上に広がる立山黒部の雄大な大自然を満喫することができます。

「大観峰」には午前8時前には一等賞で着いたのですが・・・
一時間もすれば・・・
することもなく・・・
早々と午前8時45分のトロリーバスに乗って室堂にUターンです。
室堂には午前9時には着きました。

さて・・・
困りました・・・
一番の目的はすでに達成~

とはいっても・・・
まだ朝の9時です。
幸い、お天気です。

そこで、室堂のまわりを散歩することにしました。
雄大です!


立山その5_c0171889_18444939.jpg


立山その5_c0171889_18454783.jpg


立山その5_c0171889_18470095.jpg


登山道があったので少し上ってみることにしました。


立山その5_c0171889_18490642.jpg


残雪です!


立山その5_c0171889_18500580.jpg

立山その5_c0171889_18502934.jpg

一日一回、応援のワンクリックをお願いします!
人気ブログランキング

# by Topzemi-aobajuku | 2023-09-18 18:50 | 大野木先生 | Comments(0)

立山その4


新しく「ブログ村」です。応援のワンクリックをお願いします。
人気ブログランキング応援のワンクリックをお願いします!

新しくなった「青葉ホームページ」はこちらをクリックしてください。

拓勇は「R進学会」です。
「R進学会ホームページ」はこちらをクリックしてください。
詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新しく「Instagram」始めました。下記のリンクからどうぞ。

詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新年度入会案内!
青葉塾、R進学の各教室でもお渡しできます。
また、資料請求ですぐのお届けもOKです!
「百聞は一見にしかず」とも言いますので、
事前に連絡のうえお越し頂くのが一番かと思います!
よろしくお願いいたします。「青葉塾」、「R進学会」とも「二学期生」募集です。

詳しくは「お問い合わせフォーム」からお願いします。
青葉塾のトップページに「中学生の勉強会」外部生用をアップしました!
一度、青葉塾・R進学会の勉強会に参加しませんか~
塾生でなくても大丈夫です!
ご覧になってみて下さい。
今週、23日(土)は二回目の勉強会です。
お問い合わせ等はお電話でお受けしています。

2023年9月17日(日) 
3083号 「立山その4」

前回の続きです。
室堂で一度、外に出たのはここでの乗り換えの時間が少しあったからです。
「立山トンネルトロリーバス」の始発まで少し時間がありました。
今回の目的地は室堂ではありません。
室堂から、今度は「立山トンネルトロリーバス」に乗りかえます。
目指すは「大観峰」です。

自分の感想ですが、富山県側から行った場合は、
きっと、「大観峰」は目的地にはならない・・・
だろうと思います。

これが、逆に長野県側から行った場合は黒部湖を一望できる「大観峰」はありだろう・・・
と勝手に思っています。

立山黒部アルペンルートのちょうど中間地点が「大観峰」かな・・・と思いますが・・
今回の目的地が「大観峰」だったことには自分なりの理由があるのです。

実は、「大観峰」に来たのは2回目です。
よくまあ~2回も行ったものだと思いますが・・・

お気づきかもしれません。

前回は、長野県側から黒部にアプローチしたのです。
長野県側の信濃大町から入り、
これまた終点の「扇沢」で車を止め
関電トンネル電気バスで黒部ダムにいき、
15分ほど歩いて、
黒部ケーブルカーに乗り、
今度は立山ロープウェイに乗り換え
たどり着くのが「大観峰」なのです。

「大観峰」にたどり着くのは実に大変なのです。
前回、「大観峰」まで来たのに・・・

あの立山の室堂がもうすぐそこにあるのに・・・
行けないんです・・・

Uターンするしかない状況でした。
自動車がないならそのまま、
片道切符で立山に~
もできたでしょうが・・・

調べました・・
自動車の配送サービスもあるのですが・・・
長野の扇沢から富山の立山まで移動してくれるのです。

距離もあるので・・・
結構な金額です・・・
無理ですね・・

そこで、現実的には~
車は長野県側の「扇沢」です。
もとより、日帰り強行軍の予定です。

で、いつかはリベンジを~

で、その機会が訪れたのです!

目指すは中間点の「大観峰」です!

ただ、力んで来たものの、
大観峰では建物の外にでることはできません。
建物自体が山の斜面に出来ているのです。
で、屋上のテラスで朝食です~

立山その4_c0171889_21193551.jpg



左手の建物が立山ロープウェイです。ケーブルが見えます。眼下が黒部湖です。


立山その4_c0171889_21200982.jpg




後ろ立山連峰です。

立山その4_c0171889_21221571.jpg




始発のロープウェイが中央に見えます!



立山その4_c0171889_21244170.jpg



反対の立山(雄山)側です。

立山その4_c0171889_21231532.jpg



売店です。ここでおにぎりをゲット~!

立山その4_c0171889_21254468.jpg




実は何もすることがありません・・・
時間はまだ・・


立山その4_c0171889_21274116.jpg




仕方がないので室堂に戻ることにしました・・

立山その4_c0171889_21290072.jpg



一日一回、応援のワンクリックをお願いします!
人気ブログランキング

# by Topzemi-aobajuku | 2023-09-17 21:29 | 大野木先生 | Comments(0)

立山その3


新しく「ブログ村」です。応援のワンクリックをお願いします。
人気ブログランキング応援のワンクリックをお願いします!

新しくなった「青葉ホームページ」はこちらをクリックしてください。

拓勇は「R進学会」です。
「R進学会ホームページ」はこちらをクリックしてください。
詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新しく「Instagram」始めました。下記のリンクからどうぞ。

詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新年度入会案内!
青葉塾、R進学の各教室でもお渡しできます。
また、資料請求ですぐのお届けもOKです!
「百聞は一見にしかず」とも言いますので、
事前に連絡のうえお越し頂くのが一番かと思います!
よろしくお願いいたします。「青葉塾」、「R進学会」とも「二学期生」募集です。

詳しくは「お問い合わせフォーム」からお願いします。

青葉塾のトップページに「中学生の勉強会」外部生用をアップしました!
一度、青葉塾・R進学会の勉強会に参加しませんか~
塾生でなくても大丈夫です!ご覧になってみて下さい。
いよいよ明日は一回目の中間対策勉強会です。
お問い合わせ等はお電話でお受けしています。

2023年9月15日(金) 
3082号 「立山その3」

バスに乗りかえ、立山の終点、室堂につきます。
ホテル立山がバスのターミナルにもなっています。
ホテル立山のトップページに
「標高2450m、星に一番近いリゾート」

そうなんです。
室堂は標高2450mなのです。

ピンとこないかもしれませんが、
北海道の最高峰は大雪山旭岳です。
標高は2291mです。

前にアップした鳥取県の大山(だいせん)が
中国地方の最高峰で1709mですので
2450mはすごいのです。

室堂で一度、外に出たのはここでの乗り換えの時間が少しあったからです。
今回の目的地は室堂ではありません。

室堂から、今度は「立山トンネルトロリーバス」に乗りかえます。
目指すは「大観峰」です。

立山その3_c0171889_14364395.jpg

立山その3_c0171889_14373218.jpg

立山その3_c0171889_14382262.jpg

立山その3_c0171889_14390958.jpg


大観峰まで3.7㎞、10分ほどです。
ここまでくれば眼下に長野県側の黒部湖が一望できます。
大観峰では建物の外にでることはできません
建物自体が山の斜面に出来ているようです。
が、屋上にはテラスがあります。天気は快晴です!


立山その3_c0171889_14395638.jpg

立山その3_c0171889_14403568.jpg

立山その3_c0171889_14411067.jpg



まさに天空のテラス!


立山その3_c0171889_14421994.jpg

立山その3_c0171889_14425421.jpg

立山その3_c0171889_14435725.jpg

立山その3_c0171889_14442875.jpg


本来であれば多くの観光客でにぎわっているはずです、
すべて始発できたので、まさに一番乗り~!
お客さんもまばらです。
ほぼ、貸し切り状態!!
この時点でもまだ、午前8時20分です。




一日一回、応援のワンクリックをお願いします!
人気ブログランキング

# by Topzemi-aobajuku | 2023-09-15 14:46 | 大野木先生 | Comments(0)

立山その2


新しく「ブログ村」です。応援のワンクリックをお願いします。
人気ブログランキング応援のワンクリックをお願いします!

新しくなった「青葉ホームページ」はこちらをクリックしてください。

拓勇は「R進学会」です。
「R進学会ホームページ」はこちらをクリックしてください。
詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新しく「Instagram」始めました。下記のリンクからどうぞ。

詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新年度入会案内!
青葉塾、R進学の各教室でもお渡しできます。
また、資料請求ですぐのお届けもOKです!
「百聞は一見にしかず」とも言いますので、
事前に連絡のうえお越し頂くのが一番かと思います!
よろしくお願いいたします。「青葉塾」、「R進学会」とも「二学期生」募集です。

詳しくは「お問い合わせフォーム」からお願いします。

青葉塾のトップページに「中学生の勉強会」外部生用をアップしました!
一度、青葉塾・R進学会の勉強会に参加しませんか~
塾生でなくても大丈夫です!ご覧になってみて下さい。

2023年9月12日(火) 
3081号 「立山その2」

自家用車で行けるのは、立山駅までです。
ここからのルートは一般車は通行できません。

まずは立山ケーブルカーに乗ります。
約7分、1.3㎞です。
急こう配を一気に登っていきます。

立山その2_c0171889_15204447.jpg

立山その2_c0171889_15213323.jpg

立山その2_c0171889_15221875.jpg


そして、美女平でバスに乗りかえます。
約50分、23㎞で立山の終点、室堂につきます。
すべて始発で乗り継いできました。

立山その2_c0171889_15232490.jpg

立山その2_c0171889_15240112.jpg

立山その2_c0171889_15245418.jpg

立山その2_c0171889_15255745.jpg

立山その2_c0171889_15262035.jpg


室堂です。
有名なホテル立山がバスのターミナルにもなっています。
午前7時27分です。

立山その2_c0171889_15265033.jpg

立山その2_c0171889_15272036.jpg



8月ですがまだ、残雪がみられます。



立山その2_c0171889_15274958.jpg


立山その2_c0171889_15285498.jpg
この時点では、いい天気~!



一日一回、応援のワンクリックをお願いします!
人気ブログランキング

# by Topzemi-aobajuku | 2023-09-12 15:29 | 大野木先生 | Comments(0)

立山その1


新しく「ブログ村」です。応援のワンクリックをお願いします。
人気ブログランキング応援のワンクリックをお願いします!

新しくなった「青葉ホームページ」はこちらをクリックしてください。

拓勇は「R進学会」です。
「R進学会ホームページ」はこちらをクリックしてください。
詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新しく「Instagram」始めました。下記のリンクからどうぞ。

詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新年度入会案内!
青葉塾、R進学の各教室でもお渡しできます。
また、資料請求ですぐのお届けもOKです!
「百聞は一見にしかず」とも言いますので、
事前に連絡のうえお越し頂くのが一番かと思います!
よろしくお願いいたします。
「青葉塾」、「R進学会」とも「二学期生」募集です。

詳しくは「お問い合わせフォーム」からお願いします。

青葉塾のトップページに「中学生の勉強会」外部生用をアップしました!
一度、青葉塾・R進学会の勉強会に参加しませんか~
塾生でなくても大丈夫です!
ご覧になってみて下さい。

2023年9月11日(月) 
3080号 「立山その1」

北陸道の富山インターで降りて、立山駅を目指します。
ただ、この時点では真っ暗です。
車のナビだけが頼りです。
アクセスマップではインターから40分とありますが、
途中、給油もしてで一時間ほどかかったでしょうか。

夜明け前に立山駅の駐車場に入りました。

立山その1_c0171889_13305675.jpg

立山その1_c0171889_13313177.jpg

立山その1_c0171889_13315893.jpg
ここから立山黒部アルペンルートが始まります。

富山県側です。北アルプスを貫き、富山と長野を結ぶ山岳観光ルート立山黒部アルペンルートは標高3,000m級の峰々が連なる北アルプスを貫く世界有数の山岳観光ルートです。総延長37.2km、最大高低差は1,975m。そのほぼ全区間が中部山岳国立公園内にあります。富山県側の立山町「立山駅」から長野県側の大町市「扇沢駅」まで乗り物を乗り継ぎ、いくつもの景勝地を通って気軽に、雲上に広がる立山黒部の雄大な大自然を満喫することができます。

ケーブルカーに乗ります!
始発便です!午前6時14分です。
かなりの急こう配です。

立山その1_c0171889_13335450.jpg


一日一回、応援のワンクリックをお願いします!
人気ブログランキング

# by Topzemi-aobajuku | 2023-09-11 13:39 | 大野木先生 | Comments(0)