人気ブログランキング | 話題のタグを見る

青葉塾ブログ

ブログトップ

紅葉その2


新しく「ブログ村」です。応援のワンクリックをお願いします。
人気ブログランキング応援のワンクリックをお願いします!

新しくなった「青葉ホームページ」はこちらをクリックしてください。

拓勇は「R進学会」です。
「R進学会ホームページ」はこちらをクリックしてください。
詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新しく「Instagram」始めました。下記のリンクからどうぞ。

詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新年度入会案内!
青葉塾、R進学の各教室でもお渡しできます。
また、資料請求ですぐのお届けもOKです!
「百聞は一見にしかず」とも言いますので、
事前に連絡のうえお越し頂くのが一番かと思います!
よろしくお願いいたします。「青葉塾」、「R進学会」とも「二学期生」募集です。

詳しくは「お問い合わせフォーム」からお願いします。
青葉塾では「中学生の勉強会」を定期的に実施しています。
塾生でなくても大丈夫です!
次回は、10月21日(土)が総合C対策勉強会です。
続いて10月28日(土)が総合C対策模試です。
詳しくはお問い合わせ下さい。

2023年10月8日(日) 
3090号 「北国の秋、その2」

定番、支笏湖、その2です。
山道の抜け道ですと、苫小牧からは約30分でしょうか・・
国道の支笏湖通りから行くと40分ですので
どちらにしても結構、近いのです~

さて~


紅葉その2_c0171889_19064407.jpg


紅葉その2_c0171889_19070845.jpg


紅葉その2_c0171889_19075623.jpg


紅葉その2_c0171889_19081402.jpg


紅葉その2_c0171889_19083974.jpg


一日一回、応援のワンクリックをお願いします!
人気ブログランキング


More
# by Topzemi-aobajuku | 2023-10-08 19:08 | 大野木先生 | Comments(0)

紅葉その1


新しく「ブログ村」です。応援のワンクリックをお願いします。
人気ブログランキング応援のワンクリックをお願いします!

新しくなった「青葉ホームページ」はこちらをクリックしてください。

拓勇は「R進学会」です。
「R進学会ホームページ」はこちらをクリックしてください。
詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新しく「Instagram」始めました。下記のリンクからどうぞ。

詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新年度入会案内!
青葉塾、R進学の各教室でもお渡しできます。
また、資料請求ですぐのお届けもOKです!
「百聞は一見にしかず」とも言いますので、
事前に連絡のうえお越し頂くのが一番かと思います!
よろしくお願いいたします。「青葉塾」、「R進学会」とも「二学期生」募集です。

詳しくは「お問い合わせフォーム」からお願いします。
青葉塾のトップページに「中学生の勉強会」外部生用をアップしました!
一度、青葉塾・R進学会の勉強会に参加しませんか~
塾生でなくても大丈夫です!ご覧になってみて下さい。
今週、10月7日(土)はB対策勉強会です。
まだ、間に合います!

2023年10月5日(木) 
3089号 「北国の秋、その1」

暦の上では、はやくも10月です。
最近は気温も下がってきました。
秋も、もうそこまで来ているようです。
立山編の次は秋の北海道編です。
まずは、定番、支笏湖です。


紅葉その1_c0171889_15515743.jpg


紅葉その1_c0171889_15521953.jpg


紅葉その1_c0171889_15525436.jpg


紅葉その1_c0171889_15535117.jpg


紅葉その1_c0171889_15541052.jpg


一日一回、応援のワンクリックをお願いします!
人気ブログランキング

# by Topzemi-aobajuku | 2023-10-05 15:54 | 大野木先生 | Comments(0)

立山その9


新しく「ブログ村」です。応援のワンクリックをお願いします。
人気ブログランキング応援のワンクリックをお願いします!

新しくなった「青葉ホームページ」はこちらをクリックしてください。

拓勇は「R進学会」です。
「R進学会ホームページ」はこちらをクリックしてください。
詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新しく「Instagram」始めました。下記のリンクからどうぞ。

詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新年度入会案内!
青葉塾、R進学の各教室でもお渡しできます。
また、資料請求ですぐのお届けもOKです!
「百聞は一見にしかず」とも言いますので、
事前に連絡のうえお越し頂くのが一番かと思います!
よろしくお願いいたします。「青葉塾」、「R進学会」とも「二学期生」募集です。

詳しくは「お問い合わせフォーム」からお願いします。
青葉塾のトップページに「中学生の勉強会」外部生用をアップしました!
一度、青葉塾・R進学会の勉強会に参加しませんか~
塾生でなくても大丈夫です!
ご覧になってみて下さい。
今週、10月7日(土)はB対策勉強会です。
お問い合わせ等はお電話でお受けしています。

2023年10月2日(月) 
3088号 「立山その9」

「雄山」山頂につきました。
標高は3003m~!
頂上の神社でお祓いまでして頂き不思議な気分でした。
のんびりしたいのですが・・・

雲行きが怪しくなってきました・・・

そういえば・・・
出発の立山駅の駅員さんの会話を思い出しました・・

「今日は午前中だね~午後からはダメだわ~」

その会話を聞いたのはケーブルカーに乗る直前!

山の天気は変わりやすいので、
ちゃんとカッパだけは用意していたのですが・・・

素人目には、いい天気~

大丈夫だろう~と・・・・

カッパは・・・

車に置いてきたのです・・・

しかし、午前中はいい天気でした!


立山その9_c0171889_00492467.jpg


そんなことはすっかり忘れていました。
しかし・・・
どうも・・・
怪しくなってきました・・・



立山その9_c0171889_00501656.jpg

雨具は持っていません・・・
最悪~!

急いで下山を始めました。
そう~駆け足です!
バスターミナルのホテル立山がみえました!
セーフです!


立山その9_c0171889_00444172.jpg


立山その9_c0171889_00453479.jpg

何とか間に合いました。
その直後、来ました!
ざあざあ降りです。
まさに土砂降り!

その時点ではもうバスターミナルでした!
やれやれです!

バスに乗り、しばらく行くとお天気も回復してきました。


立山その9_c0171889_00465173.jpg


杉の大木が多いのにはびっくりです。


立山その9_c0171889_00482232.jpg


一日一回、応援のワンクリックをお願いします!
人気ブログランキング

# by Topzemi-aobajuku | 2023-10-02 00:50 | 大野木先生 | Comments(0)

立山その8


新しく「ブログ村」です。応援のワンクリックをお願いします。
人気ブログランキング応援のワンクリックをお願いします!

新しくなった「青葉ホームページ」はこちらをクリックしてください。

拓勇は「R進学会」です。
「R進学会ホームページ」はこちらをクリックしてください。
詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新しく「Instagram」始めました。下記のリンクからどうぞ。

詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新年度入会案内!
青葉塾、R進学の各教室でもお渡しできます。
また、資料請求ですぐのお届けもOKです!
「百聞は一見にしかず」とも言いますので、
事前に連絡のうえお越し頂くのが一番かと思います!
よろしくお願いいたします。「青葉塾」、「R進学会」とも「二学期生」募集です。

詳しくは「お問い合わせフォーム」からお願いします。
青葉塾のトップページに「中学生の勉強会」外部生用をアップしました!
一度、青葉塾・R進学会の勉強会に参加しませんか~
塾生でなくても大丈夫です!
ご覧になってみて下さい。
今週、30日(土)はB対策模試です。
お問い合わせ等はお電話でお受けしています。

2023年9月27日(水) 
3087号 「立山その8」

立山は日本の飛騨山脈北部、立山連峰の主峰で、中部山岳国立公園を代表する山の一つである。 雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)の3つの峰の総称である。

私たちは、普通に「立山』と使っていますが、「立山」という山はないようです・・・

北海道でも、普段から「大雪山」といいますが、
これまた「大雪山」という山はないようです。
立山も同じようですね。

大雪山(たいせつざん、だいせつざん)は、北海道中央部にある旭岳などの山々からなる巨大な山塊の名称[3]。


さて、「雄山」山頂につきました。標高は3003m~!
人生初の3000m級ですので、感激です!
北海道の最高峰が大雪山系、旭岳ですが
そこでも2291mですので、すごいです!
山頂からはさらに雄大な景色が~


立山その8_c0171889_23531014.jpg


立山その8_c0171889_23541687.jpg

ここまでくれば山の裏面は黒部湖です。
眼下に黒部湖、黒部ダムが見えます!

立山その8_c0171889_23514208.jpg


立山その8_c0171889_00033339.jpg



さらに~びっくりは~神社です!
3000mの山頂に神社があるのです!


立山その8_c0171889_23551094.jpg

もう、びっくりです。さらには神主さんや巫女さんまでも~


立山その8_c0171889_00013521.jpg



立山その8_c0171889_00042412.jpg



立山その8_c0171889_23560963.jpg


立山その8_c0171889_23563453.jpg


立山その8_c0171889_23571560.jpg


一日一回、応援のワンクリックをお願いします!
人気ブログランキング

# by Topzemi-aobajuku | 2023-09-27 23:57 | 大野木先生 | Comments(0)

立山その7


新しく「ブログ村」です。応援のワンクリックをお願いします。
人気ブログランキング応援のワンクリックをお願いします!

新しくなった「青葉ホームページ」はこちらをクリックしてください。

拓勇は「R進学会」です。
「R進学会ホームページ」はこちらをクリックしてください。
詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新しく「Instagram」始めました。下記のリンクからどうぞ。

詳しくは「青葉塾ホームページ」で!
お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせフォーム」でお願いします。

新年度入会案内!
青葉塾、R進学の各教室でもお渡しできます。
また、資料請求ですぐのお届けもOKです!
「百聞は一見にしかず」とも言いますので、
事前に連絡のうえお越し頂くのが一番かと思います!
よろしくお願いいたします。「青葉塾」、「R進学会」とも「二学期生」募集です。

詳しくは「お問い合わせフォーム」からお願いします。
青葉塾のトップページに「中学生の勉強会」外部生用をアップしました!
一度、青葉塾・R進学会の勉強会に参加しませんか~
塾生でなくても大丈夫です!ご覧になってみて下さい。

今週、30日(土)はB対策模試です。
お問い合わせ等はお電話でお受けしています。

2023年9月26日(火) 
3086号 「立山その7」

しばらく登っていると、山のうえに建物が見えます
写真の左上に小さくみえるのが山荘です。
まずはそこまで~

立山その7_c0171889_19395480.jpg


山荘まで着きました!



立山その7_c0171889_14181543.jpg


立山その7_c0171889_14190793.jpg


眼下に見えるのが山荘です。

立山その7_c0171889_14203377.jpg
山荘までの道のりです。


立山その7_c0171889_09455114.jpg


立山その7_c0171889_09465113.jpg


立山その7_c0171889_09473288.jpg

山の向こうに遠く、富山湾が見えます。
お天気が微妙になってきましたが・・・
左真ん中あたりにみえるのが「ホテル立山」です。

立山その7_c0171889_09481009.jpg


しかし、まだ午前10時過ぎです・・・・
ふとみると、みなさんは山荘で一休みしてから
山荘正面の岩山を登って~

しかし、道はもうありません。
岩だらけのガレ場を登っていくようです。
斜度も結構、ありそうです。
もとより、登る予定などありません・・・

目的地は「大観峰」ですので・・
そうであれば、事前に下調べしてきたのですが・・

もう行き当たりばったり~!
まあ、いいか~
えいや~
と再度、登りはじめました!
こんな感じでした~



立山その7_c0171889_14203377.jpg

頂上にさらに建物が見えます!



立山その7_c0171889_09443583.jpg


着きました!


立山その7_c0171889_09500692.jpg


一日一回、応援のワンクリックをお願いします!
人気ブログランキング

# by Topzemi-aobajuku | 2023-09-26 09:50 | 大野木先生 | Comments(0)